【即分かりインスト!】「犯人は踊る」のルール説明なら、これを読んでもらえばOK!

カードタイプ

こんにちは、ものとです!

ボードゲーム大好き!の共通の悩み、インスト。

今回は「犯人は踊る」を分かりやすくご説明します!

目指せ名ボドゲインストーラー!

※全体をざっと読んだらとりあえずプレイしてみてください。そうすることで理解出来るように構成しています。

「犯人は踊る」ルール説明と注意点とコツ

勝利条件

勝利条件は4つあります。

  1. 「犯人」を場に出す(手札が犯人1枚だけの時に自分の出番が回ってくる)
  2. 「探偵」を使い、「犯人」を持っている人が誰か当てる(「アリバイ」で回避された場合を除く
  3. 「いぬ」を使い、「犯人」カードを直接引き当てる
  4. 「たくらみ」を出したゲームで”1”の条件で「犯人」が勝つ

犯人を手札に確保して勝つか?

探偵やいぬで犯人を当てて勝つか?

たくらみで犯人に便乗して勝つか?犯人をサポートして勝つか?

僕のやってきた感覚的には、犯人として勝つ方が難しいです。その分、犯人で勝った時は快感です!

ゲームの準備

ゲームを始める前の準備です。

  • プレイ人数に合わせたカード枚数をそろえる(最低限必要なカード+自由に選んだカード)

以上!簡単ですね!

どんなカード構成がいいのか分からない、考えたくない、という人はこちらを参考にしてみてください。

ゲーム進行

それではプレイ!ゲーム進行です!

“あえて「犯人」が何の犯人なのか、設定を決める”フェイズは飛ばしています。決めなくてもゲームは出来る!そして十分面白い!

  1. 「第一発見者」を持っている人が「第一発見者」を場に出す
  2. 「第一発見者」を出した人の、左隣の人が好きなカードを場に出し、書いてある効果に従い行動する
  3. 順にカードを1枚ずつ場に出し、効果に従い行動する
  4. 誰かが勝利条件を満たしたら終了!

自分のカードは自分の目の前に出した順番で並べるのがおすすめです!

仮に順番を忘れても場に出ているカードの枚数で順番が把握しやすいですし、出ているカードの傾向を見れば「犯人」がどこにあるか?の推理の助けにもなります。

カード効果、使い方

基本的にはカードに書いてある効果をそのまま実行するだけ!

ここではカードの効果と一緒に、使い方、使うコツをご説明します。

犯人

探偵に当てられてしまうと敗け。最後の手札1枚のときだけ出せる。出せたなら勝ち。

手札が「犯人」のみの時に自分の手番が来て、場に出すことで「犯人」の勝ちになります。

探偵

他のだれけ1人に「あなたが犯人ですね?」と聞く。当たれば勝ち。2周目になるまでは使えない。

カードを出し、指名した相手が「犯人」を持っていれば「探偵」を使った人の勝利になります。(後に説明する「アリバイ」使用時を除く)

よく間違えてしまうのですが、1週目、つまり自分が出す最初の1枚目に「探偵」を使うことは出来ません。

アリバイ

手札にあれば、「犯人ではありません。」と答えられる。出しても何も起きない。

「探偵」に名指しされた時に(「犯人」を持っていなくても)出すことが出来ます。

「犯人」を持っていても「アリバイ」を出せば「自分が犯人です」と名乗らなくてもよくなります。

いぬ

「探偵」と違い「アリバイ」では防げないのがポイント!

また「探偵」と違い、1週目にも使えるのもポイントです。当てる難易度はとても高いですが・・・。

第一発見者

このカードを出してゲームを始める。今回起こった事件を考えて、全員に伝えよう。

ゲームがスタートしたら、最初に「第一発見者」を場に出します。「第一発見者」を出したら、その人の1回目の手番は終了です。

たくらみ

出すと、犯人の味方になる。犯人が勝つと、同じく勝ち。犯人が敗けると、同じく敗け。

「犯人」が勝てば「たくらみ」した人も勝ち。「犯人」が負ければ「たくらみ」した人も負け。

「たくらみ」したら「探偵」を無駄打ち(あえて犯人以外を指名)するなど、「犯人」のサポートをするといいでしょう。

うわさ

全員、自分の右どなりの人の手札からこっそり1枚ひく。

右隣の人の手札をランダムに(見ずに)1枚もらいます。

全員がこの行動をするので、「せーの」で同時に引くのがおすすめ!右隣の人が引いたカードをそのままもらわないように気をつけましょう。

情報操作

全員、自分の左どなりの人に手札の1枚をこっそりわたす。

自分の手札から自由に1枚選び、周りの人に見えないようにして左隣の人に渡します。

これも「せーの」で同時に渡しましょう。そうしないと例えば、全員が「犯人」を渡して「犯人」の場所がバレバレになってしまいます。

取り引き

他のだれか1人と、手札の1枚をこっそり交換しあう。(手札がないなら交換しない)

誰か1人を指名し、指名した相手と手札を1枚交換します。手札は自分の好きなものを選んでOK。

少年

他全員に指示して犯人を知る。①「はいみなさん、目を閉じて」②「犯人カードを持っている人は目をあけて」③「みなさん、目をあけて」

「少年」を出した人だけ「犯人」が分かり、「犯人」は「少年」を出した人にだけバレたことが分かります。

「少年」を持っていた人が「探偵」を持っていたら「犯人」は負ける可能性大!基本は「犯人」を手放すのが吉でしょう。

目撃者

他のだれか1人の手札をこっそりぜんぶ見せてもらう。

指名した1人の手札を全て見ます。

運良く「犯人」を持っている人を指名出来れば、そこから「犯人」カードの動きが予想できるでしょう。

「犯人」を持っていない人を指名したとしても、「犯人」の場所を絞れます。

一般人

出しても何も起きない。

出しても何も起きません。

出ると「くすっ」と笑ってしまうのは何故なんだろう・・・。笑

困ったら

手持ちカードが無くなったら

手持ちカードが無くなっても、「上がる」必要はありません。

そのままプレイを続けましょう。

手札が0枚でも「うわさ」でカードが回ってくることもあります。

おすすめの遊び方

「犯人は踊る」は1ゲームの時間が短く、何度も遊びたくなるゲーム!

何度も遊ぶのを前提として、スコアを付けるのがおすすめ!

例えば「勝てば+1点」「負けたら-1点」という具合です。

  • 「犯人」で勝てば、「犯人」と「たくらみ」を出した人に+1点、その他の人みんな-1点
  • 「探偵」もしくは「いぬ」で「犯人」を当てたら、当てた人に+1点、「犯人」「たくらみ」を出した人に-1点、他の人は±0点

こうすることで、

「リスクは高いけど、「犯人」で勝てば皆が-1点だから「犯人」で勝ちたい」

という心理が働き、「犯人」=「避けたいもの」ではなくなるので心理戦の面白さが増します!

もちろん、プレイヤーの性格も読みましょう。「「犯人」持ってたら負けちゃうかもしれないから、とにかく「犯人」はイヤ!」という人もいますからね。

まとめ

全体をざっと読んだら、「ゲーム進行」を参考にしながらとりあえずプレイしてみてください!

コツは「どのカードが何枚、まだ出ていないか把握すること」です。

そのためには「どのカードが何枚入れてあるか把握すること」が重要です。言葉にすると難しそうですが、意外と簡単です。

「探偵」は最初に2枚あって、もう2枚とも場に出てるから、あとは「犯人」を手元に残せば勝てる!

などの判断が出来るようになります。

あとは楽しむのみ!犯人は踊る、楽しいですよ!!

それでは!ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました